細菌検査

唾液検査

唾液検査

藤井歯科医院では、お口の健康を守るために「唾液検査」をご提案しています。唾液はお口の健康状態を示す重要な情報源となります。唾液の成分や菌の数を分析することで、お口の中の健康をより詳しく把握することが可能です。
当院の唾液検査には、短時間で総合的な分析が行える装置を導入しています。

藤井歯科医院では、皆様のお口の健康を守るために、個々に最適なケアをご提案します。唾液検査を通じて、お口の健康を維持し、予防歯科に役立ててみませんか?是非、当院での唾液検査をお試しください。

唾液検査でわかること!

虫歯菌

歯垢(プラーク)の形成は、むし歯を引き起こす細菌の量に密接に関連しています。これらの細菌が増えると、歯の表面にプラークが容易に付着し、結果として歯の健康が損なわれることが知られています。

酸性度(口腔内のpH)

唾液のpH値が低い(酸性度が高い)状態では、口内環境が酸性に傾き、これが歯のエナメル質などの溶解(脱灰)を促しやすいことが知られています。
※pHとは、酸・アルカリの度合いを示した数値です。

緩衝能(かんしょうのう)

唾液は、むし歯を引き起こす細菌や食べ物から生じる酸を中和する能力(緩衝能)を持っていますが、この機能が不十分な場合、歯のエナメル質を含む歯質の溶解(脱灰)が進みやすいことが分かっています。

白血球

歯と歯茎の接触部分(歯周ポケット)において、細菌や異物が蓄積すると、体の自然な防御反応として、唾液内の白血球の数が増加することが確認されています。

タンパク質

口内の細菌や、歯と歯茎の間に形成される歯垢(プラーク)の存在が、唾液中のタンパク質の量を増加させることが分かっています。

アンモニア

口内に存在する細菌の数が増えると、唾液に含まれるアンモニアの量が多くなる傾向があり、これが口臭の原因の一つとされています。

あなたに合った歯科医療を

あなたに合った歯科医療を

藤井歯科医院では、むし歯や歯周病の予防において、個々の状況に合わせたオーラルケアが重要だと考えています。一人ひとり口腔環境は異なるため、唾液検査を実施し、最適なケア方法を見極めることをお勧めしています。この検査により、口内のバランスを詳しく分析し、その結果を基に、当院の歯科医師がパーソナライズされたアドバイスを提供します。毎日のセルフケアにこの専門的な指導を取り入れることで、より効果的な予防が可能になります。定期的な唾液検査により、むし歯や歯周病のリスクを低減し、健康な口腔状態を維持しましょう。

藤井歯科医院は、皆様の口腔健康をサポートするために、最適なケアプランをご提案いたします。

唾液検査でこんなこともわかります!

がんや生活習慣病のリスク

人間の遺伝子は、健康に関連するさまざまな情報を含んでおり、唾液から遺伝子を抽出し解析することにより、個人のがんや生活習慣病、例えば糖尿病などのリスクを把握することが可能になっています。さらに、唾液を利用してがんを早期に検出する手法に関する研究も進んでいます。

ストレス

唾液中に含まれる消化酵素の一種である「アミラーゼ」や、「唾液クロモグラニン(CgA)」という糖タンパク質は、ストレスの影響を受けてその濃度が唾液中で増加することが分かっています。この特性を活用し、これらの成分の濃度を測定することで、ストレスレベルを数値化し、定量的に評価することが可能となるという研究が進行中です。

疲労度合い

ヘルペスウイルスは、多くの人々が一度は感染するとされています。このウイルスは、感染後に唾液腺などに長期間残存し、体の免疫力が落ちると活性化します。その結果、活性化したヘルペスウイルスが唾液に混ざり体外に排出されます。この現象に基づき、唾液中のヘルペスウイルスの量を測定することで、個人の疲労度を評価することが可能であるという研究が発表されています。

ご予約・お問い合わせ

藤井歯科医院では診療を予約優先制で行っております。
急患の方やご予約のない方もご来院可能ですが、待ち時間が長くなる可能性がございます。
予めご了承ください。

083-925-6640

診療時間
09:00~12:00
14:00~18:30

【休診日】日曜日・祝日